サービシンクの「社是(しゃぜ)」はどういうものなの?
東京のWeb制作・ホームページ制作・システム開発会社サービシンクの代表、名村です。
サービシンクでは会社としてのあり方を定義する上で、次の3つを作っています。
これらのうち、今回は弊社の「社是」がなぜ生まれたのか?についてご紹介をしたいと思います。
これを「社是」として掲げています。
そもそも「社是ってなんだ?」という方が多いかもしれません。
「経営理念」というのは聞いたことがあると思いますが、社是というと耳馴染みがない方も多かもしれません。
ですのでまずこの社是がどういうものか?というのをお伝えしたいと思います。
この「社是」ですが、ネットで調べてみると、
社是とは,会社が追求すべき理念,会社の社会的存在理由あるいは会社の基本方針を示したもの。(コトバンク)
という記述があります。
サービシンクにとっての社是とは正にこの通りです。
この会社自体がなぜ存在していているのか?何を行うべきなのか?を表すものとなっています。
サービシンクにとっての「社是」と「経営理念」の違い
ここまでを読むと「経営理念と何が違うの?」と思う方もいると思います。
たしかに社是には色々な考え方があります。
一例として「社是は経営理念をキャッチコピー化したもの」「複数の条文からなりたつ経営理念の最重要項目を抜粋したもの」というものもあります。
サービシンクの「経営理念」自体はまた次回ご紹介をするとして、サービシンクにとって「社是」とは、事業を続ける上で絶対に守らなければならない核となるものです。
一方「経営理念」は事業活動を行う上で何を目指すのか?という観点に立っています。
つまり、サービシンクにとっては「経営理念」よりも「社是」の方が上位概念、もしくは、会社の中心に据えているもの、となります。
「アイデア」「サービス」「ユーザ」とは?
社是の中に入っている「アイデア」「サービス」「ユーザ」という言葉に込めた意味についてです。
- 「アイデア」:クライアント・自社のビジネスモデル
- 「サービス」 :サービスの利用者にとって「わかる形」にする活動すべて
- 「ユーザ」 :サービスの利用者(いわゆるエンドユーザ)
社是の中で使われている言葉にはこの意味を持たせています。
「ものづくり」に携わる上で、我々は「なぜ作り、何を作り、誰に届けるのか?」を考え、たとえ商売としての利益があるとしても、最終的に利用者が「ハッピー」にならないものにはNoをいう。
それが我々の社是に込められています。
もちろん商売をしているので、発注をいただいているクライアントをハッピーにするのは当然のことです。
一方、「作るもの」にフォーカスした場合にクライアントのハッピーは最優先ではありません。
なぜなら、それを最優先にすると、クライアントからのエンドユーザに対しての不正・不誠実な依頼・ビジネス案件でも受けてしまうことになってしまいます。
「仕事だから仕方ないよね」というような事が仕事をしているとゼロではありません。
私はこの仕事を1996年から続けていて、ごく希にそういう機会にあったことがありますが、その前提で生まれてくるものを作る事が悲しいのです。
自分の人生の何分の一かを費やして作るものがが、最終的に「誰のためにもならないものを作る」というものほど悲しいことはありません。
みなさんもそうではないでしょうか?
サービシンク、そしてサービシンクにいるメンバー全員にとってもっとも大事なのは公明正大に仕事をし、公明正大な仕事のお手伝いをすることです。
ですから相手を「ハッピー」にするのは当然であり大前提。
ただしその優先順位は、エンドユーザ>クライアントとなる、ということです。
仕事においてクライアントの先にいるエンドユーザ、つまりは社会がハッピーにならずして、一時的なハッピーはあっても、最終的にクライアントがハッピーになることはないと考えているからです。
弊社に案件をご依頼いただくお客さまの中には「会社で、部署で、上司が決めたことだから・・・」ということがあってご依頼をいただく場合があります。
その場合でも、サービシンクがお受けする限り、我々は「エンドユーザのためになるのか?」「クライアントの事業収益に寄与できるのか?」の視点を絶対にもつようにしています。
それに外れることがあれば、理由をお伝えした上でNoいい、必ず代替案の提示することを全員が意識をしています。
これは「仕事だから当たり前」かもしれません。
ですが、この当然を我々は「社是」に据えることで、会社として全員が目指す指針とした次第です。
2016年から加わった「ユーザをハッピーに」
新卒説明会を始めとして会社の話をする時には「社是」の話をすることが多いのですが、実は2015年末まで弊社の社是は「アイデアをサービスに、サービスをユーザに」でした。
つまり最後の「ユーザをハッピーに」という部分がなかったのです。
サービシンクは、2010年の創業から6年間でいただいた信用を元にして、更に「サービスを考え抜く」活動を拡大することに決めました。
2016年からの活動を「次のサービシンク」を創っていく「第二創業期」と位置づけた訳です。
その一つが「2020年50人構想」です。
その「第二創業期」に入るための準備をしている2015年9月〜12月に、今後のサービシンクが担っていくべき社会的な責任などを考えた時に出てきたのが「ユーザをハッピーに」の言葉でした。
前段でも書かせていただきましたとおり、「最終的にサービスを利用するユーザがハッピーにならないもの作っていては、長い目で見た時に我々の社会的な価値はなくなる」と考えたことがきっかけでした。
社是を定義しなおしてから仲間の動く方向性が固まった
社是や経営理念に対して「小さい会社には必要なのか?」という話もありました。
ですが、私は必要だと思っています。
この社是や経営理念というものは、会社を形づくる上で、名村を含めた社員が「どこを目指して進んでいくのか?」「自分の行動が会社の進む方向と合っているのか?」という事を照らし合わせる上でこれ以上重要なものはないと思っています。
実際サービシンクではこの「社是」を決めてからメンバーの言動が変わりました。
「アイデアをサービスに、サービスをユーザに、ユーザをハッピーに」という事を決め、その「アイデア」「サービス」「ユーザ」を定義したことで、自分達が誰の何を相手に仕事をしているのか、自分たちの付加価値を提供していくのか?が見えてくる、からです。
結果として会社が向かっている方向を示すことができ、その方向に対して共感をした仲間が増えてきてくれています。
今後もこの社是を大事にサービシンクが無くてはならない世界を目指します
サービシンクの「社是」に込めたこれらの想いを具現化していくための仲間をサービシンクではまだまだ待っています。
今後もよろしくお願いいたします。
東京のWeb制作・ホームページ制作会社代表の名村のブログ
1996年からWebサイト・ホームページ制作・システム開発をおこない続け、2000年〜はHOME'Sを始めとした不動産業界のWeb制作を20年に渡っておこなってきたサービシンク代表の名村のブログは下記からご覧いただけます。
会社の企業理念や実施している様々なことの意図なども含めて書き起こしています。
Webサイト制作・ホームページ制作・システム開発・運用のことで、お困りではありませんか?
我々は25年以上に渡って数々のWebサイト制作・ホームページ制作を手掛けてきました。東京都内でも、戦略策定からホームページ制作、システム開発から保守運用、さらにはA/BテストといったCRO対策までに強いWeb制作・ホームページ制作会社は多くありません。
その中でも我々は特に不動産業界においては不動産ポータルから中〜大手不動産会社、地場の不動産会社までおよそ不動産業界のあらゆるサイトを手がけてきました。
不動産会社様のお困りの事象にはさらに一歩踏み込んだご提案が可能です。